はじめに
第一章 戦争の性格・目的・責任
第二章 日露戦争の準備
第三章 第一次日英同盟の軍事協力
第四章 戦争前夜のウラジオストク
第五章 軍律から見た韓国併合の始まり──戦争勃発と日本軍による韓国占領
第六章 日露戦争期の日中関係
第七章 戦争中のトルコ海峡問題
第八章 水面下の情報戦──日露の潜水艇導入をめぐって
第九章 海門号事件──『ザ・タイムズ』世界初の無線報道1904年春
補追一 中学校教科書に見る日露戦争
補追二 日露戦争と竹島
補追三 イスタンブールの中村商店と中村健次郎・山田寅次郎
補追四 日露戦争期の韓国新聞分析 李盛喚
補追五 日露戦争百周年以降のヒストリオグラフィー(研究史)
補追六 韓国における日清・日露戦争の研究史 徐榮姬 栗木りな訳
あとがき
参考文献
図版出典一覧
索引
稲葉 千晴(いなば・ちはる)
1957年栃木県小山市生れ。早稲田大学大学院修了。早稲田中学・高校教諭、東洋英和女学院短大助教授を経て、名城大学都市情報学部教授。博士(法学)。専門は国際関係論。著書に『明石工作:謀略の日露戦争』(丸善ライブラリー、1995年)、『バルチック艦隊ヲ捕捉セヨ:海軍情報部の日露戦争』(成文社、2016年)、『増補改訂版 ヤド・ヴァシェームの丘に:杉原千畝とホロコーストからユダヤ人を救った人々』(成文社、2024年)、編著に『ロシア外交史料館日本関連文書目録』Ⅰ、Ⅱ(ナウカ、1996-97年)、Rethinking the Russo-Japanese War, 1904-5, Vol II: The Nichinan Papers, ed. Chapman & Inaba (Kent: Global Oriental, 2007)、訳書にコンスタンティン・プレシャコフ『日本海海戦、悲劇への航海:バルチック艦隊の最期』上下巻(NHK出版、2010年)などがある。
李盛煥(イ・ソンファン)
1957年生
主要業績(日本語、単著)『近代東アジアの政治力学:間島をめぐる日中朝関係の史的展開』(錦正社、1991年)、『近代日本と戦争』都奇延、大久保節士郎訳(光陽出版社、2009年)
(日本語、編著)『伊藤博文と韓国統治:初代韓国統監をめぐる百年目の検証』伊藤之雄、李盛煥編著(ミネルヴァ書房、2009年)、『近代朝鮮の境界を越えた人びと』李盛煥、木村健二、宮本正明編著(日本経済評論社、2019年)
その他、韓国語の著書多数
徐榮姬(ス・ヨンヘ)
韓國工學大學校 知識融合學部 敎授
主要業績(韓国語、単著)『朝鮮總督府の朝鮮史 資料蒐集と歷史編纂』(社會評論Academy、2022年)、『近代韓國の誕生 大韓帝國』(社會評論Academy、2025年)