成文社 / バックナンバー

プリーシヴィンの日記        太田正一

2011 . 10 . 16 up
(七十九)写真はクリックで拡大されます

 電文の中身はいつもこんなだった――ベオグラードの爆撃は現在も続行中。ドイツ軍の移送も今なお西から東へ続行中。

 テーマ――
 1)地球は丸い。
 2)国家の人間化。

 問い。なぜロシアは動いたか? 眠り呆けて百姓たちは何を逸するか? エモーションはどう動きだしたか? 女たちは警察署のある地区ではあまり泣かない。いつそんな習慣を身につけたのか、それとも……いや、昔の民兵(ラートニク)は今の兵隊ほど悲劇的な形象ではない。
 群衆が笑いどよめいた――国立銀行のコック、あのビヤ樽男までが兵隊に志願したからだった。男たちは前と少しも変わらない。見捨てられた女は泣いてばかりいるが、男は戦場へ。陽気なものだ。死ぬのは怖くない。生きてるほうが辛いのである。いずれ死ぬ運命(さだめ)なら、なんで死など怖かろう。家で死ぬのが運命なら家で死ぬし、生き残る人間はどんなに恐ろしい戦場からでも帰還する。そうだろう。だからあんなにも陽気なのだ。あんなに若いんだ、新しいぱりぱりのルバーシカなんか着て……ほんとに還ってくるのか?

 レストランの窓からどこを眺めても、見えるのは、家の壁にぴったり体をくっつけている戦争のヒーローたち。ネーフスキイ大通りの電車の停留所のそば、刈り込まれた公園の緑の草の上、そこかしこにヘクトールとアンドロマケーたち。ときどき若い女(母親?)の腕に、まだちっちゃな赤ん坊――目を開けて休みなくおっぱいを吸っている。彼らはいずれもヒーローだ。でも誰も彼らをヒーローとは呼ばない。英雄ウィルヘルム? サゾーノフ? ゴレムィキン? 皇帝(ツァーリ)? なんでこんなのがヒーローだ? よく見れば、ただのからっぽ(プスタター)じゃないか!

ヘクトールとアンドロマケーはともにギリシア神話の登場人物。ヘクトールは叙事詩『イーリアス』(ホメーロス)で活躍するトロイア王家のヒーローで、王プリアモスと正妻ヘカベーの子。アンドロマケーはその愛妻――夫ヘクトールに迫る危機を予感している。この若い兵士のイメージをプリーシヴィンはずっとのちに『森のしずく』所収の小品「ヘクトールとアンドロマケー」で使っている。したがってソヴェート時代の読者はこれを同時代の若い軍人と思って読んだわけだが、作家の頭にあったのは、第一次大戦下(帝政ロシア)の若き兵士たちの姿なのである。

 これ凪(なぎ)のごとき人生の、人に知られぬ暮らし。だからこそ、みなに通じる何かがある。概してわれわれはなぜか豊かである。『やいこら、しばくぞ!』などと大声を張り上げる者はいない――たとえそう言うだけの理由があっても!

 アルバムに〔書く〕――どっかで彼女のために幸福を手に入れると約束し、誓う。その幸福とは、祖国の、愛する故郷の、大地の感覚であり、村のペチカの、干草の匂いの感覚だ――そんなものならそこに、その肱かけ椅子の中にあるのに、またこの男は幸福を探しにどっか遠くへ行こうとする。時を逸した女は幸福を取り戻すためにありとあらゆる手段を講ずる。そこに女が――現実の幸福の近づきつつあるそのときに、彼が手にした感覚〔大地の、干草の〕、それに愛でられた第2の女性が現われたのである。よくあるケース、なんと言うこともない事実だが、〔自分を〕わかってもらうためにはその愛を生涯つらぬく必要がる。そこにあったのは、死体と墓場、涙と花と蒼穹、それから……

またまた性懲りもないワルワーラの幻影。彼女への憧憬、こだわり、無念の思い。その後の若き地母神フローシャとの出会い。

 戦前、小母さん〔母〕に書いたことがあった――自分はまったくひどい暮らしをしている。なぜか自分にもわからない。どこでもこんなじゃないのか。今すぐ何かが、特別なことが起こるなんてあり得ない、と。

 わたしは訊いた――で、そいつがそこから爆弾を落としたらどうなるか? すると、深く感銘を受けたという表情で、ひとりの男が言った。「落としたら、そりゃわしの家は無くなりますわ」――「家どころか!」――「村全部が焼けてしまうよ」――「そうとも、村ごと焼けてしまう」と、さらに誰かが同じ口調で言う。まるで非人間的な、悪魔の、抗い難い虚偽(うそ)の存在をでも主張するかのような口ぶりである。数日後、わたしはこんなことを耳にした。なんでも飛行機が1機、どこかの菜園に墜落したという。乗っていた大尉というのが死にぎわに、菜園の弁償はする、でも人間にはしないと言ったらしい。戦争を前にして、単純にして素朴なロシア人は、迫り来る力の存在をそんなふうに理解した。菜園の弁償はしても人間にゃ弁償なんかしねえってよ――要するに、その程度の理解だったのだ。

このエピソードは1914年の日記(二十五)にすでに記されている。

 ペテルブルグでストライキが始まった。わが村の農民たちはそれに対して同情的ではなかった。〈ザバストーフキ(スト参加者)〉とは、農民に言わせれば、都会のギャングかフリガーン〔不良チンピラ〕にすぎないからだ。わたしは彼らに労働運動について説明したし、物価高、賃金の値上げについても、ストライキをやっている労働者が君らの言う〈ザバストーフキ〉なんかじゃないということも教えてやった。でも無駄だった。じゃあ奴らはなんであんなことをやる? 場末の娘っ子たちは、カローシャ〔オーヴァシューズ〕は、でっかい帽子は、あれはいったい何の真似だ? みんな身から出た錆だろ……ストライキも何もわしらみんなに罪があるのさ。戦争が始まって、わたしも同意した――戦争では自分ら全員に罪がある、と。何のためにわれわれはあんなドイツなんかに……今はっきりしているのは、ドイツ人と戦争をしているのだということ、戦争が人間的なものを擁護するために始められたということ、そしてこれが非人間的なものドイツ的なものに対する人間の内なる精神の、つまり霊の戦いなのだということ。したがってわたしは、農民たちのように、自分の年代記を他人の知識によってではなく自分の言葉で、そのときの自分の暮らしぶりを粛々と書き進めようと思う。自分は今、何か漠然とした胸騒ぎのようなものを覚えている。わが精神の〔力〕はばらばらに解(ほど)けてしまった。さあ何をする? 日記だ。

 人びと――燃える森林のごとく。木々が動いた。死の荷馬車。湖、挽歌。定期市と戦争の布告。自分は居場所を失くしてしまった。今はどうでも同じこと。自分は待つ……みんなと、人びと(マス)と、一緒に。

8月25日

 ヤーコフのこと――まったく辛い! 母親〔妻〕もわれわれもどんなに苦しんだか! あす彼を送り出す。レフ〔長男リョーフ〕を連れてくる。

妻エフロシーニヤ・パーヴロヴナの連れ子(ヤーシャ)をここではヤーコフと呼んでいる。正式にはヤーコフ・フィリーポヴィチ・スモガリョーフ。このころ何があったのか詳らかでない。ただ1917年7月の日記に――「家族の難問。このことはエフロシーニヤ・パーヴロヴナには任せられない。なぜなら彼女と頭のよくないヤーコフを一緒にしては置けないからだ。彼女はお金お金と喚き立てるし、下の子たち(実子のレフとピョートル)はヤーコフの悪い影響を受けてひどいことになるだろう。ヤーコフはみんなの障害」

8月27日

 詩人のミクラシェーフスキイ(ミハイル・ペトローヴィチ)が来る。ヤーコフを連れていった。雨。脱穀機が壊れた。コーリャ〔次兄〕はハリネズミみたいに林檎を自分の部屋に引きずってゆく。

ミクラシェーフスキイ(筆名ニェヴェードムスキイ)は作家・社会政治批評家(1866-1943)。

 がらんとした〔誰もいない〕家が夢に出てきた。戦時下に家を建てる人間の気持ちをそのままに。

 全権委任のロパーチン〔プリーシヴィン家の隣家の地主、前出〕が固定価格の要求のためにピーテルへ向かった。村ではずっと値上がりが続いている。今年は豊作で穀物が山積みなのに何も買えない。1プード3ルーブリでは誰にも買えない。大工のオーシプのとこにはパンが無い。大工の仕事はパンを焼くことではない。売ってくれと村中を歩きまわったが、『価格がさっぱりわからんから、売りたくたって売れねえんだよ!』と言われる。
 レンズ豆を刈っている。いよいよキビの番だ。刈り終わった畑を鋤き返すこと。
 オーストリア人(捕虜)と農民たち。両者の関係。どうやら、農民たちはある種感動を覚えているが、また反対に侮辱も感じているようだ。外国人に対する態度。オーストリア人が旦那なら、キール〔隣人〕は百姓。百姓たちがオーストリア人のおかげでどんなに豊かになったか〔儲けたか〕――そんな噂を耳にする。地主の態度は相も変わらぬポローチだ。

ポローチ(пороть)はправить(支配・統治・管理する、鞭打つ)からの派生語。否定的ニュアンスの言葉。あまり用例がない。

 ウマゴヤシこそ魔法の草。

9月10日

 曇りガラスを手のひらでひと撫でしたら、秋が見えてきた。風、雨。サクランボの木の下に雄鶏たちが群れている。庭にキビを蒔き終えた。濡れている干草の堆(やま)。ジャガイモが収穫できずにみな腐ってしまったらどうしよう。ライ麦と燕麦はもう納屋に入っている。
 でも嬉しい! なんという歓び! わたしは秋の匂いを撒き散らすヨモギを束ねて小さな箒をつくると、自分の小部屋をすばやく掃き出し、べッドを整えた。それからサモワールで湯を沸かしてお茶を少し飲み、小さなパイプに火を点けた。
 魔法の草。馬はそれをきれいに平らげれば、別のところへ行ってしまう。でも草はそこにまた生えてくる。ほっといても7年は大丈夫。その草の名はウマゴヤシ。
 逸してしまったモメント。時。それを惜しむか祝福するか? ただ女〔ワルワーラ〕は決して許さないだろう。女の天賦(ダール)が受け容れられなければ、どんなおまえの聖餐(ダールィ)も彼女は信じないだろう――たとえ一生を彼女に捧げたところで。風の咆哮。黄葉が飛ぶ。犬たちも吼えている……この年は感情が死んだ年。甘美なる乙女(ヂェーヴァ)が〔夢に〕出てくることはない。愛の山は色褪せて、いよいよ黒い骸骨だけが見えてくる。

 リアルなロシア(モスクワ・ルーシ)とファンタスティックな――北(セーヴェル)の〔ルーシ〕。

 農業労働者たち。パーヴェルは旦那(バーリン)の、つまり地主貴族的経営の遺物である。新しいタイプはキール。隣人たちは驚いている――なんでキールのような男がわたしのところにやって来たのだろうかと。必要なのは自分のものを何ひとつ持たないような労働者だ。作男〔日雇い農夫〕、家の夢。彼らは盗みを働くが、盗んでもちっとも裕福にはならない。でも、主の家はなんとかやっている――家畜は疥癬だらけだけれど。

 庭園は丸坊主。エレピローフカ(貧弱な林檎)、いぼだらけの林檎――これはいちばん固い。褐色のは落果(こればかりはどうしようもない)。

 ここ数日――9月2日のこと。いかにも9月らしい朝。明らむ東の空は蒼い帯が掛かったままだが、空はどこまでも澄み渡っている。光る金星、まだ月も明るい。太陽の姿は見えないが、輝いているのは確かである。朝の星はたったのひとつ。しかし、陽はついに昇った。しじまの中に日の光とカエデやトネリコが自ら発する明るさがひとつに溶け合て、おおこの森の輝きのなんという美しさ! なんと美しく、なんと静かな、なんという心やさしさか! 露に濡れたその灰白色の、汚れない、手つかずの草々は、わたしの心に囁きかける――『聖母マリアよ、歓べ!』と。蜂たちはもうブンブン羽音を立てている。冬麦の根が枝を分け始める。キツツキが木をつついている。

 日常生活者にしてただもっぱら私人であること。

9月11日

 深夜のマロース――灰白色のアルミニューム、になったような牛蒡(ゴボウ)。冬の最初の威嚇。太陽。マロースが煙のように消えてゆく。深夜、秋の闇にきらめく溢れるほどの星の下、またまたあの恐るべき軍勢が襲いかかろうとしている。春の戦いと秋の戦いを比べよ……

9月16日

 鶏たちを嚇しながら、ツバメが中庭を低空飛行している。ツバメがこの地に逗留(とど)まるのは何日もない、いや、何時間もないかもしれない。深夜にマロース、夜が明けて、トーポリの葉は降り注ぐ。葉は一枚一枚ひらりひらりと、同時に何十枚もの仲間を引き連れて、そうして昼ごろにはトーポリの梢はほとんど裸だった。トネリコの、羽のような、大きな葉が散り積もって、ちょうど〔戦に負けて〕積み重ねられた銃の山のよう。
 できるだけ早くワーレンキ〔フェルトの防寒長靴〕を注文すること。半外套も修理しなくては。

 山が禿げだした。
 日の出に森で焚火をする。火が燃える、赤々と。真っ赤に灼けた本物の天体が昇ってくる。どうやら太陽は、深夜にこっちが警告を発したこと(こっちも勝手におまえさんにそっくりの火を焚くぞ!)にちょっぴり驚いたらしい。襲いかかる朝寒(あさざむ)に焚火の火は四方八方に飛び散って、掴まってしまった捕虜みたいにどっかに姿を消した。でも、炭火は風に揺られてまだ燻っている。そんな揺れる熱した空気の小さな流れを通して見えてくるのは、びっくりするような森である。樹冠のエメラルドグリーンの花弁がどれも震えていて、おとぎ話のように美しい森全体がかすかに揺れているのだ。太陽はこっちを見て、初めのうちこそ驚いたふうだったが、すぐに気を取り直した。そしてぐんぐん昇ってきた。燃え残った炭火などもはや眼中にない。わたしたちは火を踏み消すことも忘れて、逃げるように、その場をあとにした。(愛――天から盗まれた火)
 愛の山は禿げかかっていて、森の下の方から裸の石の骸骨が見えてくる。

 わたしはロシア生活の英雄的な2つの時代(エポーハ)――革命〔1905〕と対独戦の目撃者だった。人間を見てきた。人びとは不意を衝かれたのように、すること為すことみなほとんど無意識のまま、ただ力の限り蠢いて、どこか落ち着くべきところに落ち着こうとしていた。同時代を生きる人間が時代のすべてを見究められないのは当然で、見究めきれない部分が未来との違いをつくる。こうした奔走、こうした一人びとりの人間による個の定置への特別烈しい欲求には、何らヒロイックなものはなかった。どうやらそれは何か別の時代のための草稿、資料にすぎないようで、いずれやって来る詩人や歴史家や哲学者たちが、その最も散文的な時代からヒロイックな時代の絵を一枚を描き上げるにちがいない……

9月17日

 下ろされた鎧戸の窓の外。据えられた黒い大釜。その中で今、何か凄いものが煮えたぎっている。嵐、雨、寒さ、そして闇。わが秋の庭はただもうなされるがままである――思いきり沸騰し、掻き回され、吹き上げられ、巻き上げられ、冷やされて、ぼろぼろだ。

9月20日

 冬の最初の厳寒(ザジーモク)。一日中、小雪がちらつく。ぬかるみはもう処置なし。セルビア人の悲劇。未来のヒーローだが、今はどうしていいかわからないので、兵舎のベッドにはいやに埃が飛んでくるなあ、ことを起こしゃあシベリア送りだし――さんざいたぶられている男はそんなことを思っている。本当にそんなことばかり。彼の苦しみは単に苦しみであり――詩人にとっては歴史家にとっては資料であるにすぎない。ヒーローの台所。(ヒーロー、本物の詩人、セルビアの未来の解放者は今、うちの〔ロシアの〕の台所で暮らしている……)
 嘘は嘘だが、それは真実より大きな嘘。これは作家の感覚――いつもでないこんなとき、全世界がその十字架の一点でその心臓にぴたりときたそんなときに、作家はすべてを正しく(по правде)感得する。庭の嵐を、戦争を、眠れる赤子を、そして思想がどこへ向かおうとも、すべてを(現在も過去も未来も)感得する。そんな確信のとき(минута веры)には、問うてみよ――どんなことにも答えが返ってくるだろう。

text - 太田正一  //scripts - Lightbox PageDesign - kzhk


成文社 / バックナンバー